fc2ブログ

兵庫県建築士会阪神支部青年部会

建築と正義と少々お酒好きなお助け戦隊ケンチックの活動日記! 縁の下で頑張ってます♪








伊丹市行基町南自治会 防災・減災出前セミナー 

前回、9月1日”防災の日”に行われた伊丹市の防災勉強会に参加していただいていました
伊丹市行基町南自治会さんによる
防災・減災出前セミナー
に昨日に引き続いて、本部 青年委員会の藤本委員長とで
会場である伊丹市 ゆうかりセンターまで行って来ました。
DSCN51440005.jpg
続き →
スポンサーサイト



士会三田支部の事業に参加してきました。 

本日、兵庫県建築士会 三田支部
(社)兵庫県建築士事務所協会 三田支部さん
の共催による

”改正建築基準法の実務講習会及び三田市耐震改修促進計画説明会”

Eディフェンスの動画の上映及び解説で講師として参加してきました。
DSCN51280001.jpg
(↑画像は士会三田支部作成の実物大木造軸組み模型)
続き →

シンポジウムのお知らせ 

(社)兵庫県建築士会よりシンポジウムのお知らせが届いていました。

「藁葺きシンポジウム」のご案内

 北区には、のどかな田園景観が広がり、その田園景観を彩る茅葺き民家が約700棟現存しています。この茅葺き民家の現存数は、全国有数であり、北区の 魅力の一つになっております。
 そんな北区の魅力を次世代に引き継ぐために、神戸の市街地とは一味違う田園 景観や、茅葺き民家における人のいとなみを感じてもらい、茅葺き民家の現状や 保存・活用方法などをみんなで学ぶシンポジウムを開催いたします。
 講師には、茅葺きの現代的な活用について先駆的に取り組んで来られた、神戸 芸術工科大学齊木崇人学長をお招きし、基調講演とパネルディスカッションを予 定しております。また、筑波大学安藤邦廣教授と齊木学長との対談もあり、エコ ロジカルな視点から見直される茅葺き民家の未来についてのシンポジウムですので、ぜひ耳を傾けてみませんか?
 ご参加ください。

日程・申込方法等 詳しくは続く

続き →

今週末開催の尼崎市”防災フェスタ” テレビ取材依頼 

を各在阪神ローカルテレビ各局へ、メールにて送りました。

以下↓。



今月11月30日(日)尼崎市の市立塚口小学校にて、市民の手作りにて”防災フェスタ”が開催されます。消防、警察、赤十字、自衛隊などの参加もあり、大規模な催しとなる予定です。後援は尼崎市、教育委員会、阪神南県民局、社会福祉協議会など。
http://kentick2008.blog47.fc2.com/blog-entry-117.html
取材お願いします。



で、休み明け昨日、早速 そのうちの2社からご返事がありました。

士会阪神支部北川支部長に教えていただいた有線テレビの”ベイ・コミュニケーションズ”さん

"NHK神戸放送局" さんからです。
続き →

甲子園会館 「楠松祭」 の報告 

11月22日(土)より、武庫川女子大学・甲子園会館において
   「楠松祭」   が開催されております。(28日まで開催)

甲子園会館HP「楠松祭開催のお知らせ」
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kkcampus/information/index.html#inf006

PICT2089.jpg
いつ見ても美しい建物です。建築が芸術だという事を思い知らされます。

11月22日に行われたワークショップの報告へ続く
続き →

校庭緑化 

11月13日に宝塚市立西山幼稚園で木工教室を行った事は既に報告済みなのですが、その時に気付いた事で、いつか記事にしてやろうと思っていたことが一つありまして。
(報告済み記事はコチラ⇒http://kentick2008.blog47.fc2.com/blog-entry-142.html

昨日の記事で、「屋上緑化」の眞崎氏に付いても書きましたので、今が丁度良い時期かと。

mDSC_0008.jpg

※真中に立っている「おとぼけ二人組」は無視してください。
まぎれもなく西山幼稚園の園庭は、「芝生化」されていました。 続く
続き →

勇気 

昨日は「近畿建築士会協議会青年部会」の定例会議のため神戸に行ってきました。

会議の内容に付いては、また折を見て話すとして、昨日の会議の中で私の心に深く響いた話がありましたので、今日はその事について語ろうかと。

「人間にとって勇気とは?」
思わせぶりのまま続く
続き →

大阪ガスのエコウィル 

本業の方で現在私は家を建てています。
もう殆ど完成していて、昨日給湯設備の取り付け工事が行われました。

TS390233.jpg
午前10時ごろに配達の業者が大きな箱を運んできました。

これは何?続く・・・

続き →

ふじガ丘まつり 

昨日の記事でも少し触れましたが、(社)兵庫県建築士会阪神支部青年部会では現在「防災・減災セミナー」を各地で開催しています。

ここで新しい告知です。

IMG.jpg 詳しくは続きをどうぞ
続き →

ひょうご安全の日推進事業 

(社)兵庫県建築士会阪神支部青年部会では、
市民の防災意識の向上を目的とした「防災・減災セミナー」を阪神地区の各地で展開しています。

で、今日はちょっとお金の話をしようかと。

「お金の話なんて聞きたくない」と言わずに続きをどうぞ
続き →

建築士会の中での青年層の役割 

全国の建築士会の中には、たいていの会の中で「青年委員会」という委員会が存在します。

私たちが所属する(社)兵庫県建築士会にも青年委員会があります。
兵庫県の場合は支部制が確立されていますので、各支部にも委員会ではありませんが「青年部会」というものがあります。


私たちは、(社)兵庫県建築士会阪神支部青年部会です。

今日は、私たちが建築士会の中でどのような事を目指しているのかを、私の「独り言」という形で書こうかなと思っています。

あくまでも独り言ですのでお間違えなく
続き →

古民家見学会 

来年開催予定の”近畿アーキテクト”(テーマ=環境)発表へ向けて、
兵庫県青年委員会(各支部青年部会の上位組織)有志は、本日
古民家見学会を開催いたしました。
SN3401400011.jpg
続き →

(社)奈良県建築士会生駒支部 

(社)兵庫県建築士会阪神支部では相互リンク先を募集しています。



建築士会関係の団体をネットで検索していたら、ひょんな事から生駒支部さんのブログにたどりつきました。
中を見てみると、生駒支部で行われている事業のことや、全国大会のことなど、ちょこちょこ更新されているみたいです。

私たち阪神支部では「情報は鮮度が命」をモットーに頑張っています。

常に新しい情報を発信し続けている「生駒支部」さんのブログとは是非とも相互リンクを晴らせて下さいとお願いしたところ快く承諾して頂きましたので、早速リンクをはらせて頂きました。

というわけで、本日リンクをはりましたので、皆さんも生駒支部のブログを是非ご覧下さい。

(社)奈良県建築士会生駒支部のブログ
http://www.kenchikushiblog.com/IkomaAsibu/

                         部会長 阿部

ブログの模様替えをしてみました。 

(社)兵庫県建築士会のHP及びブログを今年の5月に立ち上げてから早いもので半年が過ぎようとしています。

ブログの方も、なかなkアクセス数があがらないという悩みはあるのですが、出来る限りの更新を日々続けておりますので、情報量もけっこう増えてきました。

今まで使っていたテンプレートにもようやく慣れ親しんで来たのですが、ここらあたりで、もっとシンプルに現在の情報と過去の情報が見やすく出来ないかと、模様替えを決断しました。

新しい「ケンチックの活動日記♪」はいかがでしょう。

しばらくは、この模様でいこうかと思っていますので、よろしくお願いします。


                    部会長 阿部

秋の庭つくり(木工教室) 

晴天の空の下。
本日、宝塚市立西山幼稚園さんにお邪魔して、「木工教室」を開催してきました!

本日のテーマは「エコと、ものつくり」

もちろん、いつものヒーローも登場です!!

いつものヒーローといえば・・・

続き →

幼稚園での事業&支部理事会 

ようやく長い一日が終ろうとしています。

今日は、先日より準備を進めてきた、「幼稚園での木工教室」事業と阪神支部の理事会が重なっており、朝から忙しい一日でした。

「幼稚園での木工教室」事業は大成功に終わり、報告したい事はたくさんあるのですが、報告は事業担当者の方から一報が入ってから、私の感想を後日書きたいと思っています。

という訳で、今日は、支部理事会のことについて書こうかと。


支部の理事会では、各部会が行っている活動の報告や、連絡事項などを発表したり、今後の計画について話し合ったりするわけです。

で、私は、青年部会を代表して青年部の活動の報告及び今後の計画について目一杯しゃべってきました。

↓本日の私の報告内容を追記に書きますので、是非皆さんご覧下さい。
続き →

武庫川女子大学 甲子園会館で「楠松祭(なんしょうさい)」が開かれます。 

私たち阪神支部青年部会では、2006年12月2日(土)に
武庫川女子大学甲子園会館で小学生にもすばらしい建築物を見てもらおうという主旨の事業を行いました。

その武庫川女子大学甲子園会館で、毎年行われている「楠松祭(なんしょうさい)」が今年も11月22日(土)より行われます。

↓詳しい内容は追記をクリック
続き →

いよいよ幼稚園での木工教室です 

来る11月13日(木)に、
宝塚市立西山幼稚園において私たちが防災事業と共に行っているもう一つの事業
「幼稚園での木工教室~ものづくりの楽しさをみんなへ~」が行われます。

私たちも開催に向けて、各自がそれぞれの役割分担の中で準備を進めています。

で、私(部会長)の分担は、今回幼稚園児に作ってもらう「小さな庭」の土台となる部分を用意することになっていました。
mCA370199.jpg mCA370198.jpg 完成図(試作品)

↓あまり内容はありませんが追記へつづく


続き →

(社)奈良県建築士会が行う防災事業のお知らせ 

一つ前の記事にて、(社)兵庫県建築士会として、(社)奈良県建築士会の事業のお手伝いをするということを書きましたが、その事業とはどんなものかお知らせしておきます。



1.事業名□ :防災・減災・みんなの絆
2.講師□□ :兵庫県建築士会 青年委員会委員長 藤本桂三
3.実施日時 :2008年11月27日(木)午後の授業(13:25~15:15)
4.実施場所 :朱雀高校(旧校舎の視聴覚教室)
5.対象□□ :建築工学科1年生
6.事業目的 :生徒さんに対して、具体的な事例を挙げながら、防災・減災の重要性について話します。講演を通じて、生活スタイルを変えるなど安全を見直すきっかけとなる事を目的としています。

主催:(社)奈良県建築士会青年委員会
となっております。

学生を対象とした事業ですので、一般の参加は可能か判りませんが、
興味のある方は是非(社)奈良県建築士会までお問い合わせ下さい。
http://nara-kenchikushikai.or.jp/

私達の活動も徐々に広がりつつあります 

おとといの記事ではまたまた厳しいコメントを頂きましたが、「それもまた勉強」と言う事で今日もめげずに書き続けます。



現在、私たちは防災意識を高める為の事業を行っています。

詳しくはカテゴリー「防災関連事業」をご覧下さい
http://kentick2008.blog47.fc2.com/blog-category-5.html

今日(社)奈良県建築士会の方よりメールを頂きました。

↓続きは追記をご覧下さい

続き →

尼崎市防災フェスタが神戸新聞に載りました!! 

防災フェスタ実行委員会 代表の亀川さんからメールをいただき、
尼崎市防災フェスタ神戸新聞に記事として載ったそうです↓。
神戸新聞カラ
今回は、地元テレビ各局へも取材依頼しようと思っています。

ほかマスコミ関係者も取材依頼募集しておりますので、よろしく!!


報告者;
■ハルヤマ建築空間設計工房■ 春山 則夫
http://www.k5.dion.ne.jp/~haruyama
banner4.gif

(社)兵庫県建築士会 青年委員会規約 

先日ある方との会話の中で、

「阿部君も規約ぐらいはちゃんと読んで、勉強してもらわないと。」という指導を受けました。

今までにも、建築士会の規約には何度も目を通して来ましたが、このような指導を受けると言う事は、まだまだ私が規約を良く理解していないのだと思い、改めて建築士会の規約を読むことにしました。

↓日々勉強、まだまだ私は未熟者と言う事で続きは追記をクリック
続き →

【お知らせ】確認申請と構造計算適合性判定の現状についてのセミナー 

昨日に引き続き、またまた告知です。
告知ばかりが続くと飽きられそうですが、情報は鮮度が命という事で早速お知らせします。


(社)兵庫県建築士会 構造研究会主催 <第1回構造セミナー>

確認申請厳格化2年目
  確認審査と構造計算適合性判定の現状について

日時:平成20年11月22日(土)

↓詳しくは追記をクリック
続き →

本部青年委員会からのお知らせ 

(社)兵庫県建築士会 本部青年委員会より、見学会の案内が届いています。

「古民家再生をみんなで一緒に考えよう」 
  (仮題です:タイトルが無かったので内容に照らし合わせて勝手に作りました)

日時 11月16日午前10時から午後4時頃まで
場所 神戸市北区界隈

↓詳しい内容は追記をクリック
続き →

缶コーヒーは好きですか? 

「あなたは1日に何本の缶コーヒーを飲みますか?」

先日部員の1人と長時間ご一緒する機会がありまして、その時の話を今日はしたいと思います。

「で、あなたは1日に何本の缶コーヒーを飲みますか?」

↓毎日必ず缶コーヒーを飲むというあなたは追記をクリック

続き →

【構造模型が出来るまで7】完成(するはず) 

材料の加工は終りました。
後は組み立てるだけです。
うまく組みあがるか一抹の不安はありましたが、ここまできたら今更作り直すのもたいそうなので完成してくれる事を願うばかりです。

↓いよいよ最終回です。長い間お付き合いありがとうございました。
続き →

柏原支部:篠山街歩きに参加 

先週の土曜日。
社団法人兵庫県建築士会柏原支部のイベント「篠山街歩き」に我が子を連れ
参加してきました!

天気も秋晴れ♪赤とんぼ


篠山市は今、街ぐるみで歴史的な建物・町並みを保存しようと一生懸命に活動されているようです。
ビルや電線が複雑にある街並みに慣れてしまった私には、かなり新鮮であり
ある意味「斬新」な感じさえしました。

mDSC_0080.jpg
篠山城の大書院をはじめ、篠山の町並みや再生活動、
西暦1830年に建てられた武家屋敷「安間邸」など、懐かしくもあり
私たちが忘れかけている素敵な空間を堪能できました。

子供達も約2時間の散歩でしたが、一つ一つ目に入るものが珍しく
結構楽しそうに歩いてました。

昔も今も、建築と人は隣同士。
今も建築に関する法律はどんどん変わっていますが、いいものはいつまでも
残していきたいと思います。

改めて、柏原支部の皆さんありがとうございました!!

安田:和建築設計室

【構造模型が出来るまで6】いよいよ作りますよ 

昨日の「言い訳」には多分皆さんもうんざりしたのではないでしょうか。

今日は気を取り直して、真面目にそして粛々と作業工程を報告します。(するつもりです)

↓今日こそは
続き →

【構造模型が出来るまで5】ご無沙汰しております 

私たちが行っている「防災・減災セミナー」では、構造模型を使って、耐震補強の説明を行っています。

先日の尼崎工業高校でのセミナーでももちろん模型を使いました。
(10月27日付けの記事で詳しく紹介しています⇒記事はコチラ

9月に行った伊丹市でのセミナーでは、建築士会本部より模型をお借りして行っていたのですが、運送の手間等を考えると自分たちで持つのが得策ではないかとの判断により、本部の模型の良いところはそのまま受け継ぎ、改良できる点は改良した阪神支部独自の構造模型を作る事にしました。

コチラのブログでも【構造模型が出来るまで】と題して、図面を起こす段階から紹介してきましたが、最後の部分(製作工程)が紹介できていませんでしたので、既にモノは完成していますが、この場を借りて改めて報告させて頂きます。

↓「今更」という気もしますが、せっかくだから読んでやろうという方は追記をクリック
続き →

他府県の建築士会の活動 その2 

(社)京都府建築士会から若手建築士向けの勉強会の案内が来ていました。

勉強会『お庭のあるすまい』

    講師:小川勝章氏(造園植治)
    日時:2008年11月21日(金曜日) 19:00~21:00
    場所:京都建設会館別館 (京都市中京区押小路柳馬場東入ル南側)

こちらは定員数に限りがありますので(30名)興味を持たれた方はお早めに申し込んでください。

↓興味を持たれた方は追記をクリック
続き →