東園田町会
防災担当 総務部長さんより案内メールが届きました↓。
『
地震防災フォーラム’08 -
文化遺産を
地震から守る-』
主催:関西
地震観測研究協議会(関震協)
協賛(予定):
(社)土木学会関西支部,(社)日本
地震学会,(社)地盤工学会関西支部,
(社)日本建築学会近畿支部,日本
地震工学会,(社)建設コンサルタンツ協会近畿支部,
関西ライフライン研究会,
(社)日本建築構造技術者協会関西支部日時:平成21 年1 月15 日(木)13:40~16:35
場所:建設交流館グリーンホール(大阪市西区立売堀2-1-2)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
お申込み・お問合せは、直接下記の事務局までお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~
関西
地震観測研究協議会事務局 担当:溝上(みぞかみ)様
E-Mail:mizokami@geor.or.jp
FAX:06-6578-6254
~~~~~~~~~~~~~

報告者;
■ハルヤマ建築空間設計工房■ 春山 則夫
http://www.k5.dion.ne.jp/~haruyama
来年年明け早々、もう早 次の事業が決まっております。
1月17日
阪神大震災の日を挟んで、
16日(金)に
宝塚市http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01020112000000-2006-bosai-kunnrenn.html18日(日)に
伊丹市での
防災訓練に参加予定が決まっております。
どちらも今年の各地での
フェスタ(
お祭り)に参加してきたように、展示中心で参加させていただきます。
どちらも参加団体も多く、かなり規模が大きなもののようです。
お近くの方は是非どうぞお越し下さい。
来年も新年早々から がんばります!!
報告者;
■ハルヤマ建築空間設計工房■ 春山 則夫
http://www.k5.dion.ne.jp/~haruyama
先週末の今年最後の 兵庫県建築士会 青年委員会は
来年3月開催予定の”
近畿あーきてくと 2009”テーマ=環境へ向けて、
我々兵庫県のテーマ
”古民家再生”を中心に勉強会を行いました。
会議のあと、
先ず
神戸市教育委員会文化財課の 磨家孝明氏による ”神戸市の
茅葺民家と文化財”
次に
㈱河原工房 http://www.omoiokatachini.jp/index.htm の 河原安孝会長による ”実例に沿った
古民家再生工事について”
を行い、
その後、三田支部の赤井邸(神戸市登録有形文化財)の古民家改修前の現況視察見学
も行いました。

さて、ここで問題です。
これは
”四方蟻継ぎ”と呼ばれる継ぎ手なのですが、材の四方すべてが凸凹で継がれています。
さて、どうやって木をはめるのでしょうか?
気になった人は↓をクリック!!
今年の”
近畿アーキテクト”の取材をきっかけに
当
建築士会阪神支部青年部会と交流のある
毎日新聞の記者Tさんがいてるんですが、
御自身が書かれた記事の新聞をよく送って来てくれます。
ごく最近も、送ってきていただいた新聞記事がNET新聞にも載っていたので紹介いたします。
建築設計事務所に依頼する家づくりとは。
http://mainichi.jp/life/housing/navi/
前回、3分割した動画では今一セミナーの内容が分からないというご指摘も受けましたので、
尼崎市立消費生活センターにて、今年8月27日の
”防災・減災のすすめ”にて行なわれた
実大木造軸組模型による筋交い(耐力壁)の有効性を体験してもらう実験の映像。
前回より長回しのためよく分かるかも?
今年も残すところあとわずか。
阪神青年部会の今年の
事業もほぼ終わりました。
ということで、撮りためていた動画で今年1年を振り返ってみたいと思います。
今年8月23日に参加した”
西宮市民祭り”のラストで登場した 地元の
だんじりです。
だんじり1
ちょっと遅れましたが、
伊丹市行基町南自治会さんのアンケート集計結果が出ましたので、発表したいと思います。
また撮りためていた動画の方もYouTubeにUPしましたので、ご覧下さい。
昨日(11/30)、見事な秋晴れの下で宝塚市にある住宅街、ふじガ丘自治会さんが
行われている「防災まつり」に建築士会も参加してきました。
防災強化月間3連チャン 最終日の今日は
尼崎市塚口小学校にて開催された
市民が作る”防災フェスタ”に参加してきました。

また、当日テレビの取材はなかったと思いますが、
(ずっと体育館の中にいたので、外にテレビが来ていても分からなかった)
ちょっとしたサプライズ↓もありました。
詳しくは↓をクリック!!